スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
肥前やきもの圏サイトおよびCM
2017年03月23日
肥前やきもの圏のCMです

15秒と短いですので、見てみてください
詳しくは⇒CM
またWEBサイトは⇒WEB
また、29年3月4日改正のJR九州時刻表にも肥前やきもの圏の
広告が掲載されております

桜まつりは4月1日~3日の開催です
詳しくは⇒伊万里大川内山桜まつり

15秒と短いですので、見てみてください
詳しくは⇒CM
またWEBサイトは⇒WEB
また、29年3月4日改正のJR九州時刻表にも肥前やきもの圏の
広告が掲載されております
桜まつりは4月1日~3日の開催です
詳しくは⇒伊万里大川内山桜まつり
日本遺産認定看板(伊万里市)
2017年03月15日
日本遺産認定の伊万里市バージョンの看板が完成し、
設置いたしました


伊万里有田焼伝統産業会館前に設置しております。肥前窯業圏の
日本遺産認定の中に大川内山の他に犬塚家住宅、伊萬里神社
なども認定されています
また、場所だけでなく、私たちが先人の方々に感謝する催事の
無縁塔祭、筆供養、窯元市なども認定対象です
無縁塔祭は毎年4月第2日曜日開催しております

筆供養は毎年11月4日に開催しております

昨年まで開催しておりました春の窯元市は
伊万里大川内山窯元市と名称を変え、4月29日~5月3日に開催いたします
また、春の窯元市開催時期に第1回桜まつりを4月1日~3日まで開催します
HPは今週末更新します
情報発信がおそくなりまして、申し訳ありません
設置いたしました
伊万里有田焼伝統産業会館前に設置しております。肥前窯業圏の
日本遺産認定の中に大川内山の他に犬塚家住宅、伊萬里神社
なども認定されています
また、場所だけでなく、私たちが先人の方々に感謝する催事の
無縁塔祭、筆供養、窯元市なども認定対象です
無縁塔祭は毎年4月第2日曜日開催しております
筆供養は毎年11月4日に開催しております
昨年まで開催しておりました春の窯元市は
伊万里大川内山窯元市と名称を変え、4月29日~5月3日に開催いたします
また、春の窯元市開催時期に第1回桜まつりを4月1日~3日まで開催します
HPは今週末更新します
情報発信がおそくなりまして、申し訳ありません
日本遺産認定書
2016年08月09日
本日、有田町にて肥前窯業圏活性化協議会の総会に出席してきました
先日、岐阜県にて日本遺産の認定書が授与されたのですが、
8市町村にそれぞれ交付されました

私も肥前窯業圏で認定されている「大川内山」と「大川内鍋島窯跡」の分で
代表していただきました。


先日、岐阜県にて日本遺産の認定書が授与されたのですが、
8市町村にそれぞれ交付されました
私も肥前窯業圏で認定されている「大川内山」と「大川内鍋島窯跡」の分で
代表していただきました。
肥前窯業圏のパンフ
2016年07月18日
先日、嬉野町で肥前窯業圏の活性化会議でした。今年4回目の活性化会議です。
肥前地区窯業圏のパンフができました。


伊万里市は大川内山と旧犬塚家住宅・伊万里津、旧戸渡嶋神社灯篭・手水鉢(現伊万里神社)
が入っています。当館もしくは肥前地区の施設でもパンフがありますので、
ご覧ください。肥前窯業圏を広く紹介するビジネスパートナーも決まりましたので、
今後、肥前窯業圏を全国に広めていけたらと思います

また、先週、西日本新聞に風鈴まつりの記事を載せていただいています
風鈴まつりは8月31日まで開催しております。
今後、民間企業と協力した外国人サービス事業、磁器発祥400年事業など新たなプロジェクトを
抱えております。今後いろいろ情報発信していきます
大川内山のイベントは7月24日のボシ灯ろうまつり、来月の献上の登り窯焚きなど続きますよ
肥前地区窯業圏のパンフができました。
伊万里市は大川内山と旧犬塚家住宅・伊万里津、旧戸渡嶋神社灯篭・手水鉢(現伊万里神社)
が入っています。当館もしくは肥前地区の施設でもパンフがありますので、
ご覧ください。肥前窯業圏を広く紹介するビジネスパートナーも決まりましたので、
今後、肥前窯業圏を全国に広めていけたらと思います
また、先週、西日本新聞に風鈴まつりの記事を載せていただいています
風鈴まつりは8月31日まで開催しております。
今後、民間企業と協力した外国人サービス事業、磁器発祥400年事業など新たなプロジェクトを
抱えております。今後いろいろ情報発信していきます
大川内山のイベントは7月24日のボシ灯ろうまつり、来月の献上の登り窯焚きなど続きますよ
窯焼きまつり
2011年11月15日
伊万里鍋島焼協同組合では毎年11月15日に「窯焼きまつり」を
おこなっています。
今朝、組合員の窯元さんと日峯社へ参拝してきました。



日峯社は鍋島藩の藩祖直茂公が祀ってあります。台石には藩窯の細工人31人の
名が刻まれております。伊万里鍋島焼の基礎を築いた先人達に感謝し、
毎年「窯焼きまつり」をおこなっています
おこなっています。
今朝、組合員の窯元さんと日峯社へ参拝してきました。



日峯社は鍋島藩の藩祖直茂公が祀ってあります。台石には藩窯の細工人31人の
名が刻まれております。伊万里鍋島焼の基礎を築いた先人達に感謝し、
毎年「窯焼きまつり」をおこなっています
鍋島焼の献上品
2011年01月26日
毎年、秋に献上の儀をおこなっていますが、
伊万里・有田焼伝統産業会館には過去の献上品がいくつか展示されています

これは昨年、大分県杵築城へ献上したものです。
毎年、献上品の瓶子(へいし)は2本登り窯へ窯入れし、作成しています。
完成品の良いほうを献上先へ献上し、残りの1本は組合に残しています

左の献上品は平成13年中国領事館へ献上、
真ん中の献上品は平成元年佐賀県知事へ献上、
右の献上品は平成14年中国大連へ献上したものです
何年後かには過去のものを一同に展示したいですね
伊万里・有田焼伝統産業会館には過去の献上品がいくつか展示されています

これは昨年、大分県杵築城へ献上したものです。
毎年、献上品の瓶子(へいし)は2本登り窯へ窯入れし、作成しています。
完成品の良いほうを献上先へ献上し、残りの1本は組合に残しています

左の献上品は平成13年中国領事館へ献上、
真ん中の献上品は平成元年佐賀県知事へ献上、
右の献上品は平成14年中国大連へ献上したものです
何年後かには過去のものを一同に展示したいですね
佐賀神社参拝
2011年01月14日
本日、佐賀神社へ当組合理事長他3名で新年の参拝へ行きました

毎年、この時期に組合から何名かで参拝しております
佐賀神社さんとは鍋島家からの関係性もあります
今年1年、窯元、組合が良い年でありますように・・・

毎年、この時期に組合から何名かで参拝しております
佐賀神社さんとは鍋島家からの関係性もあります
今年1年、窯元、組合が良い年でありますように・・・